初めてのホームページ制作
トップページ > 初めての方へ > 初めてのホームページ制作

初めてのホームページ制作
~失敗しないために~

お店や会社にとってのホームページは、明確な目的を持ってしっかりとした運用ができれいれば、極めて費用対効果が高い優秀な販促ツールであることに間違いはありません。しかし、初めてホームページを導入するときは誰しも分からないことだらけだと思います。

ホームページを作る目的がはっきりしていなかったり、ホームページに対して無理難題とも言える過度な期待を持っていたりすると、いくら良いWeb制作会社に依頼をしても、「失敗した・・・」と後悔することになりかねません。

ホームページを主力商品としている弊社としては、ホームページの良さを熟知しているからこそ、初めてホームページ制作を考えている方々には是非成功をしていただきたいと真剣に考えております。

まずはホームページについてよく学ぶ

ホームページを作ることは、インターネット上に営業所を出店することと同じであるということを理解するところからはじめる必要があります。

例えば、他県に営業を出す際には、立地条件や競合するライバル企業、出店コストやその費用対効果などについて十分に調査をしてから勝負に出ると思います。

ホームページも同様に、明確な目的を持ち、ターゲットをはっきりさせ、それに対する予算とゴールを決めてから取り組む必要があります。

「せっかく取り組むなら必ず成功させる!」という強い気持ちを持って、ホームページの正しい知識を身に付けて、より信頼し合える制作パートナーとともに成功へと近づいていけるよう、必ず知っておいていただきたいことをまとめましたので是非ご一読いただければ幸いです!

自社で作るか、ホームページ制作会社へ依頼するか

自社でホームページを作る場合、知識がゼロからでも、時間を費やしてHTMLやCSSなどの基礎知識を勉強すれば、簡単なホームページぐらいは作れるようになります。しかしこのやり方は、膨大な時間を浪費するだけでなく、作ったは良いが、その効果もほとんど期待できないためオススメはできません。

一方で、自社でホームページを作れる人材や環境が整っている会社にとっては、ホームページを作ること自体はさほど難しいことではありません。制作と運用の業務を任せられるスタッフが揃っているのならば社内で作るのも一つの手段です。外注費用がかからないというメリットもあります。

しかし、最も重要なのはホームページの活用術です。

効果的な作り方やその運用方法については、やはり数多くの経験とノウハウを持っている専門家に頼んだ方が、望んでいる結果がはるかに得られやすいということは言うまでもありません。

ただし、数ある「Web制作会社」に依頼すれば、全てが安心かというとそれは決して断言できません。

他の多くの業界でも同じことは言えると思いますが、特にデジタルデータを扱う業種においては、もともと無形の見えないものから話が始まりますので、「依頼してみたが、思っていたものと違ってガッカリした」というような失敗例をよく聞きます。

また、「依頼する側は何も分からないから依頼してくる」ということを良いことに、質の低いホームページを高値で販売する会社(もはや悪徳業者^^;)も存在するのもこの業界で仕事をしていると耳にすることです。

では、結局はどうすれば良いのか。

まずは、少しでも興味を持ちホームページやインターネットの世界に興味と知識を持って、制作会社を選ぶ際の目を養いましょう。少しでもアンテナを張っているかどうかだけで大きく違ってきます。

また、前述したようにホームページはもともとは目に見えない無形のものですが、最終的に作り上げていくのはやはり「人と人」です。依頼する側にとって、

「この人になら任せられる!是非この人にお任せたい!」

という信頼できる制作パートナーが見つかっとき、それが依頼を決めるタイミングだと思います。

制作費の相場って?

制作会社への依頼を決めたら、次に気になるのは「お金」の話です。

「ホームページって結局いくらで作れるの?」

という質問をよく聞かれるのですが、この質問が一番難しい質問かもしれません。なぜなら、

「モノによって、5万円のものもあれば1,000万円を超えるものもあるから」

です。

スーパーで売られている食料品のように、「全く同じ物を価格だけで」比較できる対象が多ければ多いほど、いわゆる「相場価格」は一般的に分かりやすいものになります。

例えば、卵が1パック10円だったら「安い!」と思うでしょうし、1パック「1,000円」だったら「高い!」と思うでしょう。これは、「卵はだいたいいくらいぐらい」という感覚が身についているから感じる感覚です。それがいわゆる相場価格になるのです。

よって、ホームページの相場価格も、たくさんのWeb制作会社の平均価格が相場価格になると言えます。

ですから、相場価格が気になってしかたない場合は、同じ制作内容の見積りをできるだけ多くの制作会社から出してもらってその平均値が相場なんだと納得する方法しかありません。

ですが、そこがホームページの難しいところで、デザインやコーディングなどといったホームページ制作にかかる作業の質(クオリティ)は、素人ではなかなか判断しにくいので「ここは安い!」「ここは高い!」と金額だけで判断してしまうとこれまた痛い目にあってしまうこともあるので注意が必要です。

「見積りに対する正当な理由」をしっかり聞き出し、十分に理解した上で、選択するように心がけましょう。

ちなみに、前置きが長くなってしまいましたが弊社の場合は、「30万円~100万円」ぐらいの小~中規模程度の受注数が最も多くなっています。

制作費とランニングコスト

一般的にホームページ制作にかかる費用は大きく、

「制作費(初期費用)」 と 「ランニングコスト(維持費)」

の2つに分けられます。

「制作費」は名前の通り、初回に制作する際にかかる費用のことで、企画料やデザイン料・構築料などが積算されて算出されます。

ページ数や各ページに盛り込む内容、システムの有無、ライティング(原稿書き)の有無など、制作会社がその作業をするのにどれぐらいの時間と人数が必要かによって変化します。

一方、「ランニングコスト」の捉え方や設定方法は制作会社によって大きく異なる場合が見られます。

例えば、「月額○千円」だったり、「年額○万円」などというやつです。

ホームページの維持に必要不可欠な材料として「サーバー」と「ドメイン」というものがあります。「サーバー」とはデータを保管しておくスペースのことで、「ドメイン」とはホームページの住所を示すアドレス、いわゆるURL(http://なんちゃら.com/など)のもとになるものです。

ですから、この2つについては制作会社を通して代わりにやってもらうか、もしくはサーバー会社ドメイン会社と直接やりとりをして確実に維持していかなくてはホームページは強制的に閉鎖されてしまいます。

それ以外のランニングコストとして、ホームページを運営していく上では、情報を最新に保つための「更新作業」が必要になってきます。

会社の動きが変われば、もちろんホームページも変えなくては閲覧者からの信用を失ってしまう恐れがあります。そして、その更新作業やメンテナンス代といったものらがランニングコストに上乗せされてることがあります。

当然ですが、制作費とランニングコストの関係には特に決まりがあるわけではありませんので、依頼者が制作側にどれだけの作業量をお願いしたいかによって両者の合意のもとに決められます。

ですが、目先の制作費の安さや、ランニングコストのお得感だけを考えて契約をしてしまうと、

「制作費が安いから契約したら、ランニングコストが割高で2年目には当初予定していた制作費をゆうにオーバーしてしまった・・・」や、

「ランニングコストがゼロだったからお願いしたら、毎回の更新作業が割高で頼むに頼めずにいる・・・」

などの失敗例になりかねません。

制作費とランニングコストがそれぞれどのような内容に対する対価なのかをよく把握したうえでしっかり考えて検討するようにしましょう。

予算設定

ホームページを導入するにあたって、最も重要になってくるのが「制作費(初期でかかる費用)」と「ランニングコスト」の予算設定です。

ホームページ制作にかかるコストは、その構造や内容などによってピンからキリまであるので、まずはホームページにどれぐらいのコストをかけられそうかという予算を作った方が良いでしょう。

目安としては、小さな店舗のホームページや簡単な会社案内用だけの小規模なホームページなら10~20万円、会社案内に加え、商品やサービスの売り込みに力を入れたような中規模なホームページなら20~40万円、中規模企業以上用のボリュームのあるホームページなら50万円~、その他システムの構築や組込みが必要な場合はプラスアルファという感じが無難な線かもしれません。

ただし前述しているように、内容や依頼する要望によって予算設定は変わりますので、あくまで参考としての目安程度に見ていただければと思います。

依頼を受ける制作会社としても、お客様の予算感が分かっていればある程度は内容を詰めて提案できるのでとても助かります。

ランニングコストについては、更新やメンテナンスも依頼する場合は、月あたり「制作費の5~8%」程度の範囲で予算を立てると良い運用ができると思います。これも依頼する内容によって大きく変わってきますので、依頼する制作会社によく相談した上で決めましょう。

あまりオススメはしませんが、「完成後には特に作業をお願いする必要がない」という場合は、もちろんランニングコストは必要ありません。

ランニングコストの予算を立てる際には、おおよそ3年先ぐらいまでの予算設定をして、全体でどれぐらいの費用が必要なのかという目安を立てておくと安心だと思います。

その理由としては、ホームページを立ち上げてから3~5年前後で、ホームページのリニューアル(作り直し)をすることが多いため、初めて導入をしてから、次回のリニューアルまでに必要な費用の全体を把握できるようにするためです。

ちなみに、リニューアルは必ず必要なわけではありませんが、社内の商品やサービスの大規模な入れ替えや、その時代にあったデザインにすることで反響を大きくするためにはやはり必要な施策だと一般的に考えられています。

制作会社選び

費用感が定まってきたら、依頼するホームページ制作会社を選定していきます。

特に初めてホームページを作る場合は、ホームページが成功するかどうかの鍵を握るのは、ディレクター(進行のためのトータル的な監督担当者)とそれを形にしていく制作担当者の力量に大きく依存します。

実力がない制作会社に依頼してしまうと、せっかくかけたお金と時間がまったく活きることなく無駄になってしまいます。

しかし困ったことに、依頼をする側の多くは「実力があるホームページ制作会社かどうか判断できない」のです。

まず、絶対にオススメできないのは「パソコンにちょっと詳しい知り合いにお願いする」です。効果的なホームページ制作にはしっかりしたノウハウが必要ですので、ネット活用に精通している、ホームページ制作の専門家にお願いするのが一番良いと思います。

ではどんな制作会社を選べば良いのか。

最も大切なのは、「制作実績」を見ることです。その制作会社の作った商品そのものであり、デザインや、構造がしっかりしているかどうかを見ることも可能です。

そして同じくらい大事なのが「制作会社との相性」だと思います。ホームページはデジタルのものですが、最終的には「人と人」とで作っていきますので、お互いに良好な関係を築けなければ、本音で話したり相談することが出来ず、その結果として、良いホームページを作り上げることができないという失敗例も多く見聞きしています。

「しっかりと依頼側の意図を汲んでくれる制作会社なのか」、「嘘や偽り無く信頼できる制作会社なのか」ということも非常に重要だと思います。

いずれにしても、ホームページが成功するかどうかの鍵は制作会社が握っています。ぜひ納得できる制作会社を選んでいただければと思います。

ページトップへ戻る